横浜市の行政書士事務所横浜 神奈川の遺言

遺言書の作成
 
横浜の行政書士事務所

 遺言は民法で定められた一定の方式が要求されます。一般には、普通方式の次の3つの遺言が利用されています。

1.自筆証書遺言

遺言者が自分で遺言の内容の全文、日付および氏名を書き、捺印したものです。自筆証書遺言は改ざんされやすいものなので、遺言者は死後、必ず家裁で検認を受けなければなりません。その際、各種書類を取り揃え、相続人全員またはその代理人が家裁に出頭しなければなりません。

2.公正証書遺言

証人2人以上の立ち会いのもとで、遺言者の口述書を公証人に作成してもらい、それぞれの人が、署名、捺印したものです。原本と正本、謄本が作成され、原本は公証役場で半永久的に無料で保管され、遺言者本人には正本と謄本が渡されます。作成手数料は、財産の額などによって決まります。証人2人については、当事務所にて、守秘義務のある行政書士を手配いたします。

3.秘密証書遺言

遺言書の内容を秘密に保管するために、封を施された遺言書の封筒の中に遺言書が入っていることを、証人2人以上の立ち会いのもとで公証人に証明してもらったものです。

遺言として残せる事項は?

 遺言として残せる事項は下記のとおりです。
 ・相続分の指定とその委託
 ・5年以内を限度とする遺産分割の禁止
 ・遺留分の減殺方法の指定
 ・共同相続人の担保責任の指定
 ・認知
 ・未成年者の後見人、後見監督人の指定
 ・遺産分割方法の指定とその委託
 ・祖先の祭祀主宰者の指定
 ・相続人の廃除とその取消し
 ・遺言執行者の指定とその委託
 ・遺贈・寄付行為、信託の設定などの財産の処分

 横浜の行政書士 メール相談

横浜の行政書士 出張無料相談 

横浜の行政書士 事務所概要 

横浜の行政書士 料金表 

横浜の行政書士ホームページへ 


行政書士には守秘義務があり法律により罰則規程もあります。業務上知りえた
個人情報等は、一切他にもらす事はありませんので、安心してご相談下さい。

神奈川県内 出張無料
〜〜 土日・祝日にかかわらず、こちらから伺います 〜〜

 行政書士たかだ事務所

電話 045−806−0717

メールフォームでのお問合せ